2016/08/07 (日) 22:57 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:21 WordPressのプラグイン"AmazonJS"で、RequestExpiredのエラーが出た時の対処方法 WordPress WordPressの著名なプラグインに「AmazonJS」というものがあります。 Amazon Product Advertising APIを用いて、Amazonの商品のアフィリエイトをいい感じにブログに挿入することが »続きを読む
2016/07/02 (土) 23:55 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:23 GlassFishのasadamin deployコマンドの--name, --contextrootオプションについて検証してみる GlassFish 先日投稿したさくらVPS上のGlassFishに自作のRESTなAPIをデプロイするの終盤で、完成したAPIのwarファイルをglassfishにデプロイするためのコマンドが"asadmin deploy"でした。 もち »続きを読む
2016/06/30 (木) 23:31 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:24 さくらVPS上のGlassFishに自作のRESTなAPIをデプロイする APIGlassFishLinuxMySQLNetBeans 三部作で執筆した「NetBeansとJavaEEで、ポケモンの日英仏独韓の名前を返すRESTなAPIを開発」シリーズの続編的な内容を実践してみました。 シリーズ本編(?)では、タイトル通り、RESTなAPIを開発するに留 »続きを読む
2016/06/02 (木) 23:36 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:25 パッケージマネージャのBowerで、フロントエンド用のライブラリを一元管理する BowerMac 2016年の目標を立ててみましたで宣言したように、JavaScriptの勉強ということで、その延長線上にあるjQueryとかAngularJSといったJSのライブラリやフレームワークに手を出しました。 »続きを読む
2016/06/02 (木) 21:54 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:26 Homebrew経由でnodebrewをインストールし、Macのnode.jsを管理する HomebrewMacnode.jsnodebrew とある環境の構築時に、node.jsが必要になったのだけど、せっかくならバージョンの切り替えが容易に行えるnodebrewを使いたいと。 そこで、Macのパッケージ管理をしているHomebrew経由でnodebrewをイ »続きを読む
2016/04/12 (火) 23:34 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:28 NetBeansとJavaEEで、ポケモンの日英仏独韓の名前を返すRESTなAPIを開発してみた - DB接続編 - APIGlassFishJavaMavenNetBeans NetBeansとJavaEEを用いて、ポケモンの日本語名、英語名、ドイツ語名、フランス語名、韓国語名を返すRESTfulなAPIを開発してみようという記事のDB接続編です。 “NetBeansとJavaEEで、ポケモン »続きを読む
2016/04/09 (土) 15:58 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:29 NetBeansとJavaEEで、ポケモンの日英仏独韓の名前を返すRESTなAPIを開発してみた - 実装編 - APIGlassFishJavaMavenNetBeans NetBeansとJavaEEを用いて、ポケモンの日本語名、英語名、ドイツ語名、フランス語名、韓国語名を返すRESTfulなAPIを開発してみようという記事の実装編です。 “NetBeansとJavaEEで、ポケモンの日 »続きを読む
2016/04/09 (土) 11:06 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:30 NetBeansとJavaEEで、ポケモンの日英仏独韓の名前を返すRESTなAPIを開発してみた - 準備編 - APIGlassFishJavaMavenNetBeans JavaEEとは?RESTとは?みたいなレベルの筆者が勉強がてらやったみた内容です。せっかく作るなら興味のある内容にしようと思い、題材をポケモンにしてみました。 今回の開発環境は以下の通り。 項目 内容 PC(OS) M »続きを読む
2016/01/12 (火) 22:00 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:32 AjaxにまつわるjQueryとかJSONPとかのあれこれをまとめてみた AjaxJavaScriptjQuery Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)の仕組みを理解するため、様々なパターンのサンプルソースを動かしてみました。特に、jQueryを用いないパターンは「Ajaxとはなんぞや」という部分の理 »続きを読む
2016/01/06 (水) 23:22 | 最終更新: 2019/04/23 (火) 21:32 ローカルバックアップを削除してMacの容量不足を解消する方法 Mac 友人の結婚披露宴ムービーなどの編集をしている時、レンダリングファイルによってPCの容量が逼迫した状態になったことがあり、それを解消した時のメモ。 Macの容量不足に悩んだ時には試してほしいコマンド。(Tim... »続きを読む